撮る前に知っておきたい!料理動画で「美味しさ」を最大限に引き出す準備の秘訣
料理動画撮影、始める前に「これだけは!」確認したい準備のポイント
料理動画を始めたいけれど、どうすれば美味しそうに撮れるのか分からない…。特に動画撮影の経験がない方にとって、何から始めれば良いのか迷ってしまうことも多いのではないでしょうか。高価なカメラや特別な照明機材がなくても、あなたの料理をグッと魅力的に見せる方法はたくさんあります。
この記事では、料理動画の撮影を始める前に、まず確認していただきたい「光」と「場所」に関する準備のポイントを分かりやすくご紹介します。少しの工夫で、あなたの動画の「美味しさ」が格段にアップします。ぜひ、次回の動画撮影の参考にしてください。
なぜ、撮影前の準備が重要なのか?
動画撮影は、一度始めてしまうと、調理の工程や段取りに集中する必要があります。そんな中で、急に「あれ?暗いな」「なんか影が入っちゃう」「背景がごちゃごちゃしてる…」といった問題に気づいても、すぐに対応するのは難しいものです。
事前に「どんな光で撮るか」「どこで撮るか」を決めておくことで、撮影中の不要なストレスを減らし、スムーズに進行できます。そして何より、あなたの作った料理の見た目の「美味しさ」を最大限に引き出し、視聴者に「食べたい!」と思ってもらえる動画に仕上がります。
準備その1:あなたの料理動画に最適な「光」を見つける
光は、料理の「色」や「質感」、そして立体感を表現する上で最も重要な要素の一つです。同じ料理でも、光の当たり方一つで全く違う見え方になります。
① 自然光を活用しよう
最も手軽で美しい光の一つが「自然光」です。窓から差し込む太陽の光や、曇りの日の柔らかな光などを利用します。
-
時間帯と窓の位置を確認する:
- 日中の時間帯によって、光の強さや色が変わります。明るすぎず、かと言って暗すぎない、安定した時間帯を探しましょう。
- 窓の位置に対して、料理をどこに置くかで光の当たり方が変わります。
- 窓を背にして撮る(順光): 料理に光が直接当たり、明るく写りやすいですが、影ができにくく立体感が出にくい場合があります。また、カメラやあなたの影が映り込まないように注意が必要です。
- 窓を横にして撮る(サイド光): 料理の側面に光が当たることで、食材の凹凸に影ができ、立体感や質感が際立ちやすくなります。シズル感を出すのに向いています。
- 窓に向かって撮る(逆光): 料理の奥から手前に光が当たります。湯気やドリンクの透明感を美しく見せやすいですが、手前が暗くなりやすいです。この場合、後述のレフ板などで手前を明るくする工夫が必要です。
-
光を和らげる工夫:
- 晴れた日の直射日光は強すぎて、影が濃くなったり、色が飛んでしまったり(白く潰れてしまうこと)することがあります。レースのカーテン越しの光や、窓から少し離れた場所を使うことで、柔らかい光(ディフューズされた光)になります。
- 白い布やトレーシングペーパーなどを窓に貼るのも効果的です。
② 補助光を検討する(自然光が足りない場合や夜間)
自然光が安定しない、または夜間に撮影する場合は、部屋の照明や追加の照明器具を使います。
- 部屋の照明: 天井照明だけでは、上からの光になり影がきつく出やすい場合があります。できれば、斜め横などからの光も意識できると良いでしょう。
- 安価なLEDライト: 最近は手頃な価格で明るいLEDライトがたくさん販売されています。これを料理の斜め横などに置いて、自然光に近い「サイド光」を再現するだけでも効果的です。色温度(光の色味)を調整できるものを選ぶと、料理の色をより美味しそうに見せやすくなります。
③ 光をコントロールする身近なアイテム
光の当たり方を調整するために、特別な機材は必要ありません。
- レフ板(光を反射させる板): 窓からの光や補助光を反射させて、影になっている部分を明るくするために使います。白い厚紙、白いスチロール板、白いバスタオルなど、身近にある白いもので十分代用できます。料理の影になっている側に置いてみましょう。
- 黒い布や板: 光を吸収させて、特定の部分に影を作り、立体感を強調したい場合に使うことがあります。(例:深い影でシックな雰囲気を出すなど。初心者のうちは無理に使う必要はありませんが、こんな使い方もできると知っておくと良いでしょう。)
準備その2:美味しさを引き出す「場所」と「アングル」を考える
光の次に大切なのが、どこで、どんな高さや角度から撮影するかです。
① 撮影場所を選定する
- 料理を置く場所: 作業台、テーブルなど、安定していて、周りに邪魔なものが少ない場所を選びましょう。
- 背景を意識する: 画面に映り込む背景は、動画の雰囲気に大きく影響します。ごちゃごちゃしたものが映ると、せっかくの料理が台無しになってしまいます。
- シンプルな背景: 壁、シンプルなクロスを敷いたテーブルなどがおすすめです。
- 身近なもので背景を作る: 画用紙、布、木目調のリメイクシートを貼った板などを立てかけるだけでも、簡単に背景を作ることができます。サイトのコンセプトや料理の雰囲気に合わせた背景を用意しておくと良いでしょう。
- 動線を確保する: 調理中の手元や完成品をスムーズに撮影できるよう、カメラや三脚を置くスペース、あなたが動き回るスペースを確保しましょう。
② おおまかなアングルを検討する
どんなアングルで撮るか、事前に少しイメージしておくとスムーズです。
- 真上からのアングル(俯瞰): テーブル全体や、ボウルの中の材料、盛り付けの様子などを平面的な美しさで見せるのに適しています。最近の料理動画でよく見られます。三脚やアームなどがあると便利です。
- 斜めからのアングル(ハイアングル/ミドルアングル): 普段食事をする際に近い自然な視点です。料理の立体感や奥行きを出しやすいアングルです。料理の高さや器の形に合わせて、カメラ(スマホなど)の高さを調整してみましょう。少し高めのミドルアングルは、料理全体と背景のバランスを取りやすいです。
- 低いアングル(ローアングル): 料理の高さや積層感を強調したい場合に効果的です。パンケーキのふわふわ感や、パスタの麺の層などを見せるのに向いています。
-
手元を撮るアングル: 包丁さばき、混ぜる、焼くといった調理の「動き」を見せるのに重要です。手元にピントが合いやすいように、カメラと手元の距離、角度を調整します。
-
高さを調整する工夫: カメラ(スマホ)の高さを変えたい時は、積み重ねた本や箱、空き缶などを利用するだけでも調整可能です。専用の三脚やスマホスタンドがあれば、より安定したアングルを確保できます。
その他の撮影前の準備
- 使用する器や小物の準備: 料理を盛り付ける器や、撮影中に映り込む可能性のある小物(箸、スプーン、布巾など)も、事前に用意しておきましょう。料理の色や雰囲気に合ったものを選ぶと、より美味しそうに見えます。
- 機材のチェック: スマートフォンやカメラの充電は十分ですか? 保存容量は足りていますか? 撮影中に慌てないように確認しておきましょう。
- 試し撮りをしてみる: 実際に使う場所で、料理(または代わりに何か物体を置いて)とカメラをセットし、数枚写真や短い動画を撮ってみましょう。光の当たり方、影のでき方、背景の映り込みなどを確認できます。この試し撮りが、本番の成功率を大きく高めてくれます。
まとめ
料理動画であなたの料理の「美味しさ」を視聴者に伝えるためには、撮影前の「光」と「場所」の準備が非常に大切です。
窓からの自然光の向きを確認し、必要に応じて身近な白いもので光を反射させる。撮影する場所の背景をシンプルに整え、料理や見せたい工程に合わせておおまかなアングルを考えておく。これらの簡単な準備をするだけで、動画の見栄えは劇的に変わります。
難しく考えず、「どうすれば料理が一番美味しそうに見えるかな?」という視点で、楽しみながら準備を進めてみてください。きっと、あなたの想いが詰まった美味しい料理動画が完成するはずです。